「KitoKito 75 」で富山キジハタプラッギング。SS、Sの基本的な使い分けとフックセッテイングについて。

ノーザンライツの川合です!

暖かくなってきましたね。今年は春が短く、一気に初夏に移り変わった印象です。

夏が旬のキジハタをプラグで狙う、"キジハタプラッギング"について

小学生の頃?(記憶が曖昧)ルアーで初めて釣った魚がこの魚だったので、個人的に思い入れのある魚です。

僕の住む北陸地方は、キジハタの数が多いことで知られています。

その中でも富山は圧倒的!良い日に当たればツ抜けも珍しくない。

とはいえ、一昔前はワームで狙ってもなかなか釣れない高級魚でしたが、年々増えている印象です。(知り合いの漁師さんからも話を伺っています)

キジハタはボトム付近に生息しているためワームで狙うのが一般的ですが、数がいるからこそ、プラグで攻略するのも面白いと感じています。

数が多いその反面、小さいのが先にアタックしてくるためかサイズはなかなか出ませんが……笑

キトキト 75でキジハタを狙う上で最重要視しているのはレンジ。

僕のホームを例に挙げると、北陸の陸っぱりは全体的にシャローエリアが多いです。

富山はホタルイカパターンになるとそのままキジハタのポイントになる(ことが多い)。

写真のようなシャロー(〜3m以下)ポイントは(スローシンキング)の仕事!

レンジの幅が狭いため、手っ取り早くリーリングで広く探っていくと答えが出やすいです。

逆に写真のような水深が深い(3m以上)ポイントはS(シンキング)の出番!

リーリングだとどうしてもレンジが合わないため、テトラや敷石周りに付いている魚をリフトアンドフォールのフォールで狙う釣りになります。

夏は、魚が浮きずらくフォールの釣りを多用するため(SS:S=2:8)の割合でS。

キジハタを本命で狙う場合は、Sを強くオススメします!

また、キジハタに有効と言えるルアーのフックシステムは、ダブルフック+夜行玉のシステムです。

夜行玉でアピールアップ&根掛かりを抑えてボトム付近を効率よく狙うことができます!(ボトムを狙うことで大型も出やすい)

先月は、このシステムで写真の良型サイズをキャッチできました。

そして、別の日は39cmまでキャッチ!(北陸で"ヨンサマ"はなかなか超えないですね)

ワームだとボトムをタイトに狙うため根掛かりとの勝負になりますが、キトキト 75の浮遊感、そしてダブルフックにすることで、根掛かりロストを極端に減らして"浮かせて獲る"ことができました

カラーは、"メバルに強い"クリア系でも問題なく釣れますが、根魚系は明らかにシルエットが目立つグロー系に反応が良い印象です。

梅雨が明けると(産卵が終わると)、より数釣りが望めますが、サイズが出やすいのは今。

今年はオカッパリ&ボート両方から試してみたいと思います!

(ラウズ 85SS/モンスターキスチューンでもキャッチ)

■TACKLE DATA①
ROD:LUZ-AZUL76/82MLS(76ショートモードor82ロングモード)
REEL:TWIN POWER 2500HGS
LINE:Seaguar PE X8 0.6号
READER:BLACK STREM 2号
SNAP:強軸スナップS
LURE:KitoKito 75SS、S
HOOK:SD-36 #4+夜行玉

■TACKLE DATA②
ROD:KEARSHI 72/77MSブランク+LUZ-AZUL or KEARSHIエクステンション&LUZ-AZULグリップ
REEL:TWIN POWER C3000HGS
LINE:Seaguar PE X8 0.8号
READER:BLACK STREM 3号
SNAP:強軸スナップS
LURE:KitoKito 75SS、S
HOOK:SD-36 #4+夜行玉